ストレスに悩む人が“置く、見る、育てる”だけでストレス改善する観葉植物サイト
身近に緑がある生活を目指して
観葉植物初心者

観葉植物の敵!コバエ対策!!

こんにちは。観葉植物が大好きなポトスと申します。

今回はコバエの対策について説明します。

コバエを好きな人はいないと思います。
自分も嫌いです。
そんなコバエですが気がついたら出てくる。。
観葉植物を育てていても出てくることもしばしば。
そんなコバエについて原因を踏まえて説明しようと思います。

目次:
1.  コバエとは
2. コバエがでる原因
3. コバエ対策
4. まとめ

1.  コバエとは
コバエとは、数ミリの小さなハエの総称で、実際は『260種類以上』に及びます。それぞれ発生場所や好物が違うことから、対処には、まずコバエの種類を知ることが重要です。観葉植物に発生しやすいコバエは「キノコバエ」「チョウバエ」の2種類です。

2.  コバエがでる原因
観葉植物に使っている有機肥料の与えすぎや、鉢植えに水をあげた後の溜まり水、高い湿度を保ちすぎていることが原因として考えられます。

コバエが好む環境が、観葉植物などの周りでできあがっていないか、家の周囲にそのような環境がないか、原因を突き止めてみましょう。

3.  コバエ対策
コバエが湧いてしまった原因を突き止めたら、こまめに対策をして徐々に減らしていく必要があります。

主に対応策として、以下の方法があります。
・土の表面を変える
・殺虫剤やスプレーを用いる
・鉢ごと水没させて卵を除去

その植物に合った方法を試してみてください。

4. まとめ
コバエ発生の原因を理解して、ライフスタイルに合った対応をすれば、ほどなく虫の姿は消え、気持ちよくインテリアグリーンを楽しめるでしょう。発生した虫の除去だけでなく、原因から根絶してクリーンな環境を整えることが大切です。
観葉植物以外の場所が原因となるケースもあるので、気になる場所を見つけたら、先手を打って予防や対策をしてみてはいかがでしょうか。

自分で実際に使ってみてよかった薬剤も紹介します。

 

 

ABOUT ME
ポトス
30歳の元会社員です。 観葉植物に関しての情報発信をしています! ストレスで体調もボロボロで、鬱気味だった自分が観葉植物を通して変わりました。 日々のパソコン作業や、スマホによって疲れている人達に少しでも緑を届けたいと思い、活動しています。