ストレスに悩む人が“置く、見る、育てる”だけでストレス改善する観葉植物サイト
身近に緑がある生活を目指して
観葉植物初心者

シックハウス症候群に観葉植物

こんにちは。観葉植物が大好きなポトスと申します。

今回は、シックハウス症候群に観葉植物が良いことについて説明します。

目次:
1.  シックハウス症候群とは 
2.  シックハウス症候群と観葉植物の関係性
3.  観葉植物が良い理由 
4. まとめ

1.  シックハウス症候群とは
アスベスト材(石綿)が使われた学校で体調を崩したり、新築の家屋やマンションに引っ越した途端、目が痛い、呼吸が苦しいとの症状が出たりする「シックハウス症候群」。
建築材料、身の回りのプラスチック材などから発生する、ホルムアルデヒドやトリクロロエチレン、ベンゼン、アセトンなど、多くの勇気化学物質が人間に起こすさまざまな悪影響は計り知れません。

2.  シックハウス症候群と観葉植物の関係性
サンセベリアがマイナスイオンを大量に発生させる植物と話題になり、現代の生活様式で発生する、健康を悪化させるプラスイオンを中和することから観葉植物が大いに注目を集めるようになりました。

1980年にNASAの研究所で、植物に密閉空間のホルムアルデヒドを除去する効果があることが発見され、以後さまざまな実験研究が勧められました。
これらの結果は研究員「B・C・ウォルバートン博士」によって50種類の植物についてのデータをまとめた本にも記されています。
博士は有害物質を除去する植物を「エコ・プランツ」と呼び、ホルムアルデヒドの除去率によりランクづけを行なっています。
その上位には、ポトスやアイビーなど有名な観葉植物が並び、その有用性が確認できます。

3.  観葉植物が良い理由 
植物が呼吸によって有害物質を取り込むと根の周りの微生物が物質を分解し、栄養源にすることによって空気が浄化されます。
植物自体は有害物質に汚染されません。
さらに植物は、カビの胞子やバクテリアの活動を抑える化学物質をも出していることが分かりました。また、湿度が高い場所では水蒸気の発生が抑えられ、乾燥した空間では蒸散量を増やして湿度を高めると行った作用もあります。
別の実験では、植物のある部屋ではホコリやダニが減り、湿度が快適に保たれているため、ストレスがなく快適に過ごすことができるという結果も導き出されています。

4. まとめ
そのことから、植物を身近に置く利点があります。
自分が苦しんでいた時も癒しの効果やリラックスができ、次の活動を始める要因の1つになりました。
現代社会で少しでも暮らしやすくなるようにしてきたいと思います。

身近に緑がある生活を目指しましょう。

ABOUT ME
ポトス
30歳の元会社員です。 観葉植物に関しての情報発信をしています! ストレスで体調もボロボロで、鬱気味だった自分が観葉植物を通して変わりました。 日々のパソコン作業や、スマホによって疲れている人達に少しでも緑を届けたいと思い、活動しています。