ストレスに悩む人が“置く、見る、育てる”だけでストレス改善する観葉植物サイト
身近に緑がある生活を目指して
観葉植物初心者

観葉植物の病害虫に注意!!

こんにちは。観葉植物が大好きなポトスと申します。

今回は観葉植物の主な病害虫について説明します。

意外に原因を知らなかったり、知らない間に病気になったりするのは多々あるのかと思います。
そんな中で気をつけるようにするために調べたことを紹介します。

目次:
1.  病害虫とは
2. ハダニ
3. カイガラムシ
4. スス病
5. ナメクジ
6. 軟腐病
7. 炭そ病
8. まとめ

1.  病害虫とは 
熱病気や害虫は風通しの悪い場所に置いていたり、葉や枝が茂りすぎて蒸れた状態になったり、乾燥していたりといった条件で発生しやすくなります。

植物の様子を毎日見ていれば、小さな変化、病気の予兆を発見しやすくなり、被害を最小で抑えることができます。

次の項目から主な病害虫について説明します。

2.  ハダニ
た葉を吸汁するため、葉が白や褐色に変化する。放置すると落葉する。
乾燥していると発生しやすいので葉水で予防する。

3.  カイガラムシ 
枝や茎、歯などを吸汁する。
殻をかぶっているので、白、茶、黒色のかさぶたがついたように見え、排泄物によってスス病を誘発する。
被害が少ない場合は歯ブラシなどで擦り取る。

4. スス病
カイガラムシやアブラムシの排泄物に黒カビが発生したもの。葉全体に広がると光不足となり、生育が疎外される。
殺虫剤を散布し駆除と予防をする。

5. ナメクジ
新芽や花芽を食害する。ぬれて光ったように見える筋がついていたら、ナメクジの可能性が高い。
夜行性なので鉢底などを確認してみる。
姿を見つけたら、補殺するか、誘引剤を撒いて駆除する。

6. 軟腐病
茎についた傷口から病原菌が侵入して起こる。
地際の茎が黒っぽく変色してジメジメしていたら感染した証拠。
葉が落ちたり突然倒れたりする。
感染したら薬剤散布により駆除するが、重症化したら鉢ごと廃棄する。

7. 炭そ病
葉や茎に灰色〜黒褐色の斑点が円形や楕円形に広がる。
高温多湿になると発生しやすいので風通しをよくしておく。
発病したら見つけしだい取り除き、薬剤を散布する。

8. まとめ
早期発見できた場合は、他の鉢から隔離し、害虫を駆除したり、病気の被害箇所を切り取ったりして、被害の拡大を防ぐのが得策です。

少しでも長くお気に入りの植物たちと過ごせるように、
一緒に身近に緑がある生活を楽しみましょう!

ABOUT ME
ポトス
30歳の元会社員です。 観葉植物に関しての情報発信をしています! ストレスで体調もボロボロで、鬱気味だった自分が観葉植物を通して変わりました。 日々のパソコン作業や、スマホによって疲れている人達に少しでも緑を届けたいと思い、活動しています。