ストレスに悩む人が“置く、見る、育てる”だけでストレス改善する観葉植物サイト
身近に緑がある生活を目指して
観葉植物初心者

2分でわかる!植物にとっての肥料とは?

肥料

こんにちは。観葉植物が大好きなポトスと申します。

今回は肥料についてお伝えします。
水やりも大事ですが、それと同じく肥料もとても大事なものです。

こちらからも確認できます。

肥料は植物にとって欠かすことのできないものです。
特に鉢植えで育てている場合は限られた用土で生育するため、肥料を適切に施す必要があります。

 肥料の要素

肥料にはいろんな要素がありますが、
3要素といわれる 窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)が主体です。

窒素

葉や茎の成長に必要な要素で、欠乏すると葉が小さくなってしまいます。
葉色や枝の伸びが悪くなるなどの障害が出てしまいます。
観葉植物に最も必要な要素と言えます。

リン酸

花つきや実つきをよくする要素です。
欠乏すると、花、実、葉、茎、根の数が減る、葉緑にシミが出る。
葉色が暗い緑色になるなどの障害が出ます。

カリ

茎葉や根の生育を良くし、耐寒性や病害虫に対する抵抗力をつける要素です。
欠乏すると下葉が黄変する、新芽や茎が貧弱になるなどの障害が出て、病気に対する抵抗力も弱くなります。

この他に、重要な要素として、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)があり、これらを多量要素といいます。

また、植物が生育するうえで、少量の必要な要素を微量要素と言い、
マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)
などがあります。

 肥料の種類

肥料は成分によって、有機質肥料と無機質肥料に分けることができ、液体、粉末、固形などの形状があります。

有機質肥料

動植物性の肥料で、観葉植物には発酵済み油かすを使用します。
形状は固形です。窒素、リン酸を多く含み、土壌の微生物によって分解され、効き目がゆっくりと表れます。

一般に元肥として土に混ぜたり、追肥に用いたりします。

無規質肥料

化学的工程を経て、無機質原料から作られた肥料です。
1種類の単肥と、2種類以上を含んでいる複合肥料があります。
形は、固形や液体、粉末などさまざまです。

無機質肥料には必ず三要素の比率が記載され、匂いがありません。
記載されている N-P-K の比率が 8-8-8 の場合は、
窒素、リン酸、カリが、それぞれ8%含まれて言うことを示しています。

肥料の施し方

肥料は施すタイミングで、元肥と追肥に分けることができます。
また、必要に応じて葉面散布を行います。

元肥

用土に予め混ぜておく肥料です。
有機質や無機質の固形肥料を用います。

追肥

生育中に施す肥料です。
置き肥として用土の上に施す緩効性の固形肥料と、
水で薄める速攻性の液体肥料があります。

葉面散布

株全体を濡らす様に液体肥料を施し、葉の表面から吸収させる方法です。
効き目がすぐに表れます。

 季節ごとの水やり

多くの観葉植物は春から秋に生育し、冬は生育を控えたり、休眠したりします。
生育サイクルを知り、適切に肥料を施してください。

暖かくなると、新しい歯が伸びだすなど生育が始まります。
2ヶ月に1回、緩効性肥料を施しましょう。

ほとんどの観葉植物がおう盛に生育する季節です。
春と同様、2ヶ月に1回、緩効性肥料を施しますが、高温の時は肥料の分解が早いので、固形肥料などの形が崩れてきたら、追肥を行うとよいでしょう。

寒さを感じる様になるまでは2ヶ月に1回、緩効性肥料を施します。
新芽の展開が緩慢になったら、肥料を施すのはやめましょう。

ほとんど生育しないので、肥料は施しません。
しかし、室内の場合は規定濃度の2倍程度に薄めた液体肥料を、つく2回ほど施した方がよいでしょう。

 まとめ

今回紹介した「肥料」については、一般的な情報です。

観葉植物の特徴や用土、環境によって違ってくるので注意してください。

それと、肥料が原因で根焼けなどになってしまう場合があるので適切な量を与える様に注意してください。

一緒に身近に緑がある生活を目指しましょう。

ABOUT ME
ポトス
30歳の元会社員です。 観葉植物に関しての情報発信をしています! ストレスで体調もボロボロで、鬱気味だった自分が観葉植物を通して変わりました。 日々のパソコン作業や、スマホによって疲れている人達に少しでも緑を届けたいと思い、活動しています。