こんにちは。観葉植物が大好きなポトスと申します。
今回は植物ではなく花粉症について調べましたので説明します。
暖かくなり、新芽はでるが花粉も飛ぶ季節が始まってきます。
花粉症の人には厳しいのではないでしょうか。
ちなみに自分も花粉症なのでとても辛いです。。
つらい時期もその正体を知って乗り切りましょう。
花粉症とは
そもそも花粉症とはなんなのか、テレビなどで知っている人もいると思うので簡単に説明します。
花粉症は、アレルギー性疾患の一つ。
「季節性アレルギー性鼻炎」「季節性アレルギー性結膜炎」などの総称です。
そのメカニズムは、まず口や鼻・目に花粉が入ると、体がそれを「異物」と判断します。その異物から体を守ろうとして起こるのが花粉症の症状です。花粉が体に入るのを感じてくしゃみで体の外に出したり、鼻水で洗い流したり、鼻づまりを起こしたりと、花粉を体の中に入りにくくする、人の体の作用で起こるのが花粉症です。
花粉症の主な症状
くしゃみ/鼻水/鼻づまり/目や皮膚、のどの腫れやかゆみ/せき/熱っぽい/頭痛/お腹がゆるくなる/イライラ/食欲不振/頭重感
自分の体験での症状も含んでいます。
花粉症になる植物
スギ/ヒノキ/シラカンバ/イネ/ブタクサ/ヨモギ/カナムグラ/マリーゴールド/セイヨウタンポポ
マリーゴールドやセイヨウタンポポはキク科の仲間で、人によっては花粉症を悪化する場合もあるみたいです。
花粉症になったら
花粉症とわかったら、まず「マスク」「うがい・手洗い」などで、できるだけ花粉を吸い込まないよう心掛けましょう。また、お酒やタバコを控えたり、食事や運動に気を配るなどして日頃の生活習慣を改善し、体の免疫力を高めることも大切と言われています。
また、花粉症の症状を抑えるために、さまざまな形の治療薬があります。医師や薬剤師に相談して、あなたの症状に合ったお薬を選びましょう。症状が出始めてからすぐに服用することで、重症化を防ぐことができるお薬もあります。 日常生活の質を保つためにも、専門家に相談して早めに対処しましょう。
まとめ
杉だけかと思っていましたが、花粉症の原因には綺麗な花も関わってくるのは自分は知りませんでした。
花粉症になってみて初めてわかるつらさと言うものがあります。
植物には様々な種類があるのでそれぞれ理解して触れていきたいですね。
一緒に身近に緑がある生活を目指しましょう!