ストレスに悩む人が“置く、見る、育てる”だけでストレス改善する観葉植物サイト
身近に緑がある生活を目指して
観葉植物初心者

夏にやってはいけない3つのこと!(観葉植物)

夏にやってはいけない3つのこと!

こんにちは。観葉植物が大好きなポトスと申します。

どんどんと暑くなってきて夏が間近に迫ってきました。
今回は観葉植物の夏にやってはいけない3つのことをお伝えします。

良かれと思ってやった事でも植物にとっては良くないこともあります。
それを知り、これからの夏を乗り切りましょう。

 やってはいけない3つのこととは

やってはいけない3つのこととは

1. 「直射日光」に当てる

2. 「朝、昼」に水を与える

3. 「肥料」を過度に与える

です。

夏場になると日光浴をさせたり、頻繁に水を上げた方が良いと思いがちですが、植物に適した育て方がそれぞれにあります。

 「直射日光」に当てる

これは、夏場は日差しがより強くなるために注意が必要になる為です。
主に葉焼けなどを起こす原因になります。

良かれと思い、日光浴をさせていたら葉焼けを起こしてしまったと言うのはよく聞く話です。

夏場では、日陰など直射日光にあたらない場所で育てましょう。

 「朝、昼」に水を与える

これは、主に湿度に関係してきます。
特に日中は温度が急激にあがりやすいので注意が必要です。

水をあげた後の鉢は、夏場になると余計に蒸れます。
そんな状態で放置してしまうと根腐れを起こすこともあります。

夏場では、風通しの良いところで夕方過ぎの涼しい時間帯に水をあげるのが良いです。

 「肥料」を過度に与える

夏場では植物によっては元気が無くなってしまったと、肥料を与えてしまう場合があると思いますが、その肥料にも注意が必要です。
反対にどんどん育てたい気持ちが大きく、与え過ぎてしまうのもNGです。

場合によっては、根焼けや発育不良の原因にもなってしまいます。

きちんと肥料の効能を見たうえで適切な量を入れる様にしてください。

 まとめ

夏場では、気候や温度によって違った育て方が必要になります。

人にも夏バテと言う言葉があるように、植物にも夏を越すのに注意が必要です。
植物によってより良い環境になるように注意して育てましょう。

また、植物に気を使いすぎで育てる本人もバテないようにも注意してください。
植物より先にバテてしまっては、本末転倒です。
特に暑くなる日中などは熱中症や脱水症状に気をつけてください。
暑い日は無理をせず、涼しくなってから行いましょう。

一緒に身近に緑がある生活を目指しましょう。

ABOUT ME
ポトス
30歳の元会社員です。 観葉植物に関しての情報発信をしています! ストレスで体調もボロボロで、鬱気味だった自分が観葉植物を通して変わりました。 日々のパソコン作業や、スマホによって疲れている人達に少しでも緑を届けたいと思い、活動しています。